Tahara Mio 太原澪
私は日本人のTahara Mio 太原澪です。
今、世界の人々と文化交流ができる時代になったことに感謝しています。
私は小学校の時にいつか、人を喜ばす絵が描きたいと思った。
小、中学校の美術の教師は才能を伸ばすように勧められたようだ。しかし、親は資格で安定した普通の生活を望んでいた。
親との確執は私の絵に出てくる。大学は編入試験のことがあり、自分の発表や方向性や売ることを考えてこなかった。
本当はもう少し親に勉強させて欲しかったが、他の兄弟のこともあり、私は新卒で大手企業の建設会社に就職した。そして、設計部に移り、図面の線を引いた。編物をならい、美大を出たデザイン系と建築家の人達と立体を共同制作した。
いろいろな経験は、私の感覚を磨いたと思う。
子育てが終わり、再び絵の箱を開けた。
日本で公募展に所属する友人をみて、迷う私にMadsのキュレーターが声掛けして頂き、本当に感謝している。
私は日本建築、水平垂直の梁と柱の建築よりも、ドーム型の空間の建築の方が好きです。ただ、私は日本人で、どこか水平垂直の感覚とそこを支えるための斜め斜線は、自分の絵に無意識に取り入れていると思う。
大学の授業で一番心に残ったのは、長谷川先生の西洋建築史。不確かですが、長谷川先生は早稲田大学の文学部の出身。ご自分で西洋建築を訪れご自分のスライド見せ、授業をしてくださいました。
建築出でないからこそできる背景の宗教や文化からみた、先生独自の解説が、好きでした。私は異なる2つをぶつけることで、エネルギーは増大するのを楽しんでいる。
陰陽の世界感は、この体験からきているかもしれない。
日本には四季があり、その季節を歌によんだり、自分の気持ちを使う言葉を選び、込める和歌があり、その延長線上に私の絵はあるのかもしれない。
その時々に人は何を考え暮らして、現代にたどり着いたのだろうか。そういう家族の取り組み。太陽光を仰ぎ力をもらい生活してきた。夜は、水が夜露となり、植物に水分を与える。
私が植物園のような祖母の家で過ごした鳥や魚、虫も自然と出てくる。
明治以降は実家は自然の山を神とし太陽光を崇める神道。その前は、仏教。
そして、ご覧いただいた方が、ご自分に何かを取り入れて、生きる勇気をもっていただきたい。
今は苦しくとも、雨は必ず上がり、風はおさまり、平穏な暮らしがきます。仏教の考え方?あるいは神道?
私の絵には、反目する親子関係。これは、日本の武士社会では、全ては家の為であった。子供の運命は親という家で縛られた。
親は子供は何もわからない。だから、親が道を引こうとした。その名残で、私も苦労した。
私の名前は日本人であっても読めない。だから私は、親がつけたかった澪という漢字を使える時代になり雅号として使っています。
私は今は、oil とwaterの両方の性質を持つ絵の具があり使っています。貝の殻を砕いたような絵の具も扱いは難しいですが、使います。
水彩絵の具は進化して、メディウムにより、耐水性をもちます。私は本物志向が強くポリエステル繊維より絹や麻が好きです。だいぶ慣れましたが、人工のアクリル絵の具の色よりは、顔料の多い絵の具が好きです。
パステルも異質なインパクトが欲しい時に、重ねて使います。
たとえ時を経て劣化しても、作品として見られるように考えています。ミックスで何か貼り付けた時も、それはおまけであり、なくても十分に鑑賞できる下地の絵の上に載せています。イラストの描き方とは大きく異なります。40年前の作品、経験からきています。
水彩画専門の丈夫な紙でも、穴を開けることがあり、それは裏から補強しています。キャンバスも同様です。
oilだけで麻キャンバスにかけば、いくらナイフで削ろう大丈夫な気がします。
ただ、布目の影響を受けない綿や混紡キャンバスは、下地処理をしても裏が汚くなります。少々きたないのも嫌な方のことも考えて、キャンバス裏の処理をしています。
まだ、開発途中で、今後、本来のオーソドックスなかきかたに戻るかもしれません。
Tahara Mio 太原澪による現代アート作品を見つけ、最近のアートワークを閲覧し、オンラインで購入します。 カテゴリ: 現代日本のアーティスト. 芸術的ドメイン: 絵画. 口座の種類: アーティスト , 2023以来のメンバー (原産国 日本). ArtMajeurでTahara Mio 太原澪の最新作品を購入する: 現代アーティストTahara Mio 太原澪による素晴らしい芸術を発見してください。アートワークを閲覧したり、オリジナルアートやハイエンドプリントを購入したりできます。
アーティストの価値, バイオグラフィー, アーティストのスタジオ:
最新作品 • 9作品
すべて表示認識
アーティストは賞と賞を受賞しています
アーティストがメディア、ラジオ、テレビのプレスに掲載されている
アーティストはアートショーやフェアに参加します
主な活動としてアーティストの職業を行使する
バイオグラフィー
私は日本人のTahara Mio 太原澪です。
今、世界の人々と文化交流ができる時代になったことに感謝しています。
私は小学校の時にいつか、人を喜ばす絵が描きたいと思った。
小、中学校の美術の教師は才能を伸ばすように勧められたようだ。しかし、親は資格で安定した普通の生活を望んでいた。
親との確執は私の絵に出てくる。大学は編入試験のことがあり、自分の発表や方向性や売ることを考えてこなかった。
本当はもう少し親に勉強させて欲しかったが、他の兄弟のこともあり、私は新卒で大手企業の建設会社に就職した。そして、設計部に移り、図面の線を引いた。編物をならい、美大を出たデザイン系と建築家の人達と立体を共同制作した。
いろいろな経験は、私の感覚を磨いたと思う。
子育てが終わり、再び絵の箱を開けた。
日本で公募展に所属する友人をみて、迷う私にMadsのキュレーターが声掛けして頂き、本当に感謝している。
私は日本建築、水平垂直の梁と柱の建築よりも、ドーム型の空間の建築の方が好きです。ただ、私は日本人で、どこか水平垂直の感覚とそこを支えるための斜め斜線は、自分の絵に無意識に取り入れていると思う。
大学の授業で一番心に残ったのは、長谷川先生の西洋建築史。不確かですが、長谷川先生は早稲田大学の文学部の出身。ご自分で西洋建築を訪れご自分のスライド見せ、授業をしてくださいました。
建築出でないからこそできる背景の宗教や文化からみた、先生独自の解説が、好きでした。私は異なる2つをぶつけることで、エネルギーは増大するのを楽しんでいる。
陰陽の世界感は、この体験からきているかもしれない。
日本には四季があり、その季節を歌によんだり、自分の気持ちを使う言葉を選び、込める和歌があり、その延長線上に私の絵はあるのかもしれない。
その時々に人は何を考え暮らして、現代にたどり着いたのだろうか。そういう家族の取り組み。太陽光を仰ぎ力をもらい生活してきた。夜は、水が夜露となり、植物に水分を与える。
私が植物園のような祖母の家で過ごした鳥や魚、虫も自然と出てくる。
明治以降は実家は自然の山を神とし太陽光を崇める神道。その前は、仏教。
そして、ご覧いただいた方が、ご自分に何かを取り入れて、生きる勇気をもっていただきたい。
今は苦しくとも、雨は必ず上がり、風はおさまり、平穏な暮らしがきます。仏教の考え方?あるいは神道?
私の絵には、反目する親子関係。これは、日本の武士社会では、全ては家の為であった。子供の運命は親という家で縛られた。
親は子供は何もわからない。だから、親が道を引こうとした。その名残で、私も苦労した。
私の名前は日本人であっても読めない。だから私は、親がつけたかった澪という漢字を使える時代になり雅号として使っています。
私は今は、oil とwaterの両方の性質を持つ絵の具があり使っています。貝の殻を砕いたような絵の具も扱いは難しいですが、使います。
水彩絵の具は進化して、メディウムにより、耐水性をもちます。私は本物志向が強くポリエステル繊維より絹や麻が好きです。だいぶ慣れましたが、人工のアクリル絵の具の色よりは、顔料の多い絵の具が好きです。
パステルも異質なインパクトが欲しい時に、重ねて使います。
たとえ時を経て劣化しても、作品として見られるように考えています。ミックスで何か貼り付けた時も、それはおまけであり、なくても十分に鑑賞できる下地の絵の上に載せています。イラストの描き方とは大きく異なります。40年前の作品、経験からきています。
水彩画専門の丈夫な紙でも、穴を開けることがあり、それは裏から補強しています。キャンバスも同様です。
oilだけで麻キャンバスにかけば、いくらナイフで削ろう大丈夫な気がします。
ただ、布目の影響を受けない綿や混紡キャンバスは、下地処理をしても裏が汚くなります。少々きたないのも嫌な方のことも考えて、キャンバス裏の処理をしています。
まだ、開発途中で、今後、本来のオーソドックスなかきかたに戻るかもしれません。
-
国籍:
日本
- 生年月日 : 日付不明
- 芸術的ドメイン: プロのアーティストによる作品,
- グループ: プロのアーティスト 現代日本のアーティスト

継続と今後のアートイベント
影響
教育
認定されたアーティスト値
実績
賞品と賞
集合博覧会
出版物とプレス
居住地
個展
ArtMajeurでの活動
最新ニュース
現代アーティストからのすべての最新ニュースTahara Mio 太原澪
https://aatonau.com/tahara-mio-weaving-life-tradition-and-nature-into-art/
aatonau に掲載されました
Aaatonau 20:24.12.18に掲載されました
アンケートをもとに書いてくださいました。
自分では気が、つかなかった制作へのかかわりに気がつきました。
絵画は作者そのもの。
親への反発や、感謝。すごした環境が根底にあり生まれてきます。不思議なくらい。
RED DOT MIAMI 2024
World Wide Art and artavita, pavirion Both#100
これは昨年の展示です。
今年は大型purojecterで2点展示します。
天女と獅子舞。World of Heart.

Los Angeles Art Show 2024
Los Angeles Convention Center, サウス・フィグエロア・ストリート ロサンゼルス カリフォルニア州 アメリカ合衆国
何度もお誘いいただいていた、Effeto Foundtionの展示にはじめて参加させていただきます。
私がなぜ、絵の世界と距離をおくしかなかったのか。
私の在学した武蔵野美術大学は作家養成を目的とした大学でした。卒業生の活躍が大学を決める。そういっていました。あまりに存在感と空間意識のみを重視したカリキュラムで、描きたいことが何か捜すことは出来ません。中途退学した方が伸びるとも言われいました。
やめて、地方のA大学からベルリンに留学、海外で認められた独特の人物画のTさんは、同じ時期に同じ学内にいらした。
私が卒業後、日本の画壇に魅力を感じなくなった。父は上野に出したらと言っていた。私は貸し画廊で個展をしても売れない。公募展も出したい団体がない。今のように世界と繋がれない。
絵を売ることに何をすべきは全く考えていなかったです。
日本の上野の美術館は老舗ですが、展示のみで販売は出来ません。海外と大きく違うことを、この5年間で知りました。